リビングのオーディオシステムを入れ替え。アンプを Marantz の薄型AVレシーバー最新型に、Nas を Qnap の2ベイモデルに更新しました。
- AV Receiver
- Marantz NR1710
- Nas
- Qnap TS-228A + Seagate IronWolf 4TB*2
NR1603 ⇒ NR1710
リビングオーディオの中核として活躍してきた Marantz NR1603 を入れ替えるにあたって、同じシリーズのアンプで置き換えるのはあまりにも芸がなさすぎ。他に適材がないかずっと探し続けてきましたが、TV ラックの天地 150 m/m に収まる適当な機種がどうにも見当たりませんでした。姉妹機種 NR1200 は「TV のお供」という用途にはちと微妙だし、Linn Selekt DSM はどう考えたって予算オーバー(笑)。せめてルックスだけでも変えたいと、今回はシルバーモデルにしてみました。
Audyssey MultEQ で定在波の影響を軽減できるのが改めて確認できたので、NR1710 では常時 On としました。同じモードで比較したら NR1603 との音質差が分からないっぽいですが、アプリで DLNA 再生した時の応答性や安定性が段違いで、ストレスなく聴けるのが嬉しいですね。
Twonky Server ⇒ MinimServer
2ベイ Nas に 4TB HDD を2台積んで、Raid 0 で運用しています。デフォルトのメディアサーバーが MinimServer に変更されて、膨大な Unkown が発生しているのを見付けた時は、どうしたものかとマジで途方に暮れました。とりあえずは「参加することに意義がある」と、変換ツールを駆使して急場をしのぎました。
- .wma が認識されない ⇒ .ogg に変換して認識された
- .ogg は NR1710 で再生できない ⇒ .mp3 に改めて変換して再生できた
- 古い .mp3 が認識されたり、されなかったり ⇒ .flac に変換でハイOK!
聴いてて気になる音源があれば、その時にリッピングし直せばいいかなと。あとはシーク音が隣の部屋まで響いてくるのを、もう少し何とかしたいところ。
関連記事
- リビングオーディオ 2018
- 2018-06-09
- 液晶テレビに買い替えた
- 2015-07-22
- リビングオーディオ刷新計画(3)
- 2013-06-20
- リビングオーディオ刷新計画(2)
- 2013-06-17
- リビングオーディオ刷新計画
- 2013-06-12
- オーディオの我が愛機たちは皆、10年選手になってしまった。
- 2008-10-08